ビットコイン「2025年に20万ドル予想」米政策への期待が高め

この記事は約2分で読めます。

ビットコイン上昇の背景

年前半の上昇相場を牽引したのは、1月に米国市場で上場したビットコインの現物ETF。米ブラックロックなどが運用する11銘柄が米証券取引委員会(SEC)の承認を受けたことで足元までの資産残高は合計で約1,000億ドルに達した。
トランプ次期米政権が仮想通貨の規制緩和に動くとの期待が強まっていること。
25年の1月4日に、SECの次期委員長に「ポール・アトキンス氏」を起用する方針を発表し、アトキンス氏は仮想通貨を含むデジタル資産の普及を推進し、過度な金融規制に否定的な『規制緩和論者』として知られていること。
24年の7月には米共和党のシンシア・ルミス上院議員が戦略的準備金としてビットコイン保有を義務付ける法案を提出していること。
5年間で100万ビットコインを購入して原則最低20年間保有するもので、導入すれば相場や投資家心理を支える要因になりうること。

こうしてマクロ的な要因でなぜ仮想通貨が上がってきたのかがよく分かります。もちろんこれらの要素も一部分ではありますが、実際にトランプ次期大統領になる今、今後の仮想通貨情勢は倍々ゲームの様に上がっていく可能性が見られます。

今の日本の経済状況

経済における懸念
  1. 物価上昇(インフレ): 資源価格の高騰や輸入物価の上昇により、生活必需品の価格が上がり、消費者の実質的な購買力を圧迫しています。
  2. 賃金の停滞: 一部の業種では賃上げが進むものの、物価上昇に追いつかないため、実質所得が増えにくい状況です。
  3. 外部リスク: 中国や欧米経済の減速、地政学的リスク(ウクライナ情勢など)が、輸出や投資に影響を与える可能性があります。
  4. 構造的課題: 人口減少と高齢化が経済成長を制約し続けています。

結論

「不況」という明確な状況にはありませんが、物価上昇や賃金の停滞、人口減少などの課題により、経済の回復は依然として脆弱です。したがって、景気が完全に安定しているとは言えない状況であり、今後の生活していく中では資産を銀行預金だけでなく、投資信託や株式投資、インデックスファンドなどを通じて資産を分散させる。初心者向けの「つみたてNISA」や「iDeCo」などの制度を活用する。「JDB銀行✖️SAKURAPAY」を活用していく事がこれからの個人に求められていくものだと思っています。